more treesの森

014

奈良県 天川村

ならけん てんかわむら

修験道に通じる紀伊山地の天の国

奈良県吉野郡、紀伊半島の中部に位置する天川村(てんかわむら)は、村の面積の約4分の1が吉野熊野国立公園に指定されています。

近畿最高峰の八経ヶ岳(はっきょうがたけ)をはじめ、紀伊山地の脊梁をなす山岳を擁し、熊野川の最源流となる天ノ川(てんのかわ)が貫流するなど、「天の国」「木の国」「川の国」といわれる自然豊かな山村です。

2004年には天川村の霊場「大峯」と参詣道「大峯奥駈道」が、高野山や熊野三山などとともに「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。
吉野から熊野まで約170kmにも及ぶ「大峯奥駈道」は、約1,300年前に役行者(えんのぎょうじゃ)によって開かれた修験道の根本道場です。2,000m級の山々の尾根を辿る険しい道のりですが、一度死を体験し生まれ変わる「擬死再生の修行」を求め、現在でも多くの修験者が訪れます。

洞川(どろがわ)地区には石灰岩を含む水成岩地帯である面不動鍾乳洞、五代松鍾乳洞があり、その岩山から湧き出る水は「名水100選 洞川湧水群」として多くのファンを集めています。また、大峯山修行の門前町として旅館街が広がり、山の出湯が昔ながらの情緒を醸し出しています。

弥山・八経ヶ岳付近には、氷河期の生き残りと言われる「シラビソ」の原生林や、 国の天然記念物にも指定されている「オオヤマレンゲ」が自生しています。

大峯山の開祖、役行者がその製法を伝えたとされる「陀羅尼助丸(だらにすけがん)」は、日本の製薬のはじまりとして歴史のある名薬です。その原材料である広葉樹の「キハダ」を主体とした植林を行い、将来的には複数の広葉樹で構成される「多様性のある森」を目指します。

洞川財産区
苗畑で育苗中のキハダ
苗畑
オオミネコザクラ
名水百選 ごろごろ水
朝もやの結界門
面不動鍾乳洞
てんかわ天和の里(旧和田小学校)
「多様性のある森づくり」 植林地

プロジェクト詳細

プロジェクトナンバー
014
プロジェクト対象地
奈良県 天川村
プロジェクト期間
2021年6月~
緯度経度
34°17'11.6"N 135°53'58.7"E
対象地区詳細
奈良県天川村洞川
実施パートナー
天川村、洞川財産区、一般社団法人
天川村フォレストパワー協議会
TOP