地域での植林やツアーのレポート、寄付のお取り組み紹介、イベントのお知らせなど、森づくりの歩みの記録です。
森で感じるタイパって?長野県根羽村で現地ツアーを行いました
隈研吾も交え共同宣言を採択。新たな森林の価値創出をめざす「梼原林間会議2025」
5/23(金)19:30~ 「生物多様性を見える化しよう 〜ビッグデータを活用した新しい森づくり〜」(オンライン)に登壇します【森林と市民を結ぶ全国の集い2025】
盲目の琵琶法師に導かれ。宮崎県諸塚村で坂本龍一三回忌の植樹を行いました。
山口県主催「森林J-クレジット活用セミナー」に登壇しました
育苗プロジェクトのあらたな一歩。高知県中土佐町で1,600本の植林を行いました
「企業による森林サービスを活用した新たな価値づくりプロジェクト」を発足します
高知県梼原町で1,252本の植林を行いました
林野庁主催シンポジウム「森林吸収系 J-クレジットの非炭素プレミアム価値とその活用」に登壇しました
鳥取県智頭町で「智頭ノ森ノ語リ場」に登壇しました
北海道美幌町でミズナラとヤチダモ計14,000本植林をしました
森や木に関する基礎知識やちょっとマニアックな豆知識、森の魅力や課題など、真面目なお話からゆるい話題まで「森」にまつわるストーリーはこちらから。
【教えて!ダイソン画伯vol.1】地域性苗木ってなあに??
【コラム】注目が高まる「ネイチャー・ポジティブ」とは?
コラムシリーズ「森林とカーボン・オフセット」⑤森林を活用した脱炭素経営の事例
【コラム】植える土地が足りない!?
コラムシリーズ「森林とカーボン・オフセット」④脱炭素社会の構築に向けた日本の動向
コラムシリーズ「森林とカーボン・オフセット」③脱炭素社会の構築に向けた世界の動向
コラムシリーズ「森林とカーボン・オフセット」②プロバイダーとなった背景と目的
植林に欠かせない3つの要素とは?
コラムシリーズ「森林とカーボン・オフセット」①カーボン・オフセットとは
なぜ苗木は地産地消が望ましいのか?
【コラム】「保護」と「保全」って何が違うの??
【コラム】新型コロナウイルスに翻弄されるオランウータン
苗木を育てる人がいて、木を植える人がいる。手入れをする人、伐る人、ものづくりをする人がいる。
森のそばで生きる人もいれば、遠くから森を想う人もいる。さまざまな立場で森や木にかかわる「人」に光をあてます。
歓喜も苦悩も奮起もたっぷりと。
オヒョウを植えたいです!北大森林研究会の頼もしすぎる若者たち
一緒に山歩き気分を♪タッキーさんのわくわく植林地調査 in 北海道足寄町
隈研吾 代表理事就任のお知らせ
宮崎県諸塚村 × 爆クラアースダイバー「森の中のピアノ 坂本龍一の音楽とともに」開催のお知らせ
ご報告
『婦人画報』に代表・坂本龍一のインタビューが掲載されました
求人のお知らせ ~渉外スタッフ募集~
【コラム】チーママとオーママ
岩手日報に坂本龍一のインタビューが掲載されました
インターン・ボランティアの募集について
【コラム】トライセクター・リーダー ~垣根を超えて活躍する人材に必要なことは?~
『OUTWARD』に坂本龍一のインタビューが掲載されました
先人が残してくれた木を、感謝を込めて「使う」ということもmore treesの大切な取り組みのひとつ。職人やクリエイターの技や感性によって新たないのちを吹き込まれた木製プロダクトなど、森の恵みを活かした「ものづくり」をご紹介します。